2012年 07月 19日
KGB!
あ~旧ソ連の・・・とすぐわかるなら、
・・・・あなたは若者ではありませんw
って、そのKGBじゃなくって、
もっとおぞましいKGB。
はいっ。
虫嫌いさんはここまで。
また後日おいでください。
梅雨明け宣言まえの雨模様の日、
道端のブロック塀になにやら黄色いひもが張り付いている。
見たところ「極細な蛇」ふうの見かけ。
ヘビは嫌いじゃないので、ちょっとつついてみる。
顔の部分らしきほうの端っこをもたげたので、観察したが、目鼻のないのっぺらぼう・・・・。
ヘビは平気でもナメクジ(カタツムリも仲間よ。)等のぐちゃぐちゃ系(しいたけも仲間)は苦手なので、ヘビでない、と認識した瞬間、激しくひるむ。
でも、あとで正体を確かめないと・・と、散する前にケータイで接写(これで最接近^^)までしたのに、焦りからかファイルサイズが小さすぎて撮ったはいいが拡大できず。。。
「こ~んな感じの、細くって黄色くってぐねぐねしててう~~んと長いの。」
と書いて見ると、「隣のトトロ」でメイがトトロの説明してる程度の描写。w

ネットでヘビで調べたらなかなかヒットしなかったが、
形状をキーワードにするうちに一部では「KGB」として有名であることが判明。
K=KOU
G=GAI
B=BIRU
つまり、コウガイビル、だった。コウガイはかんざしのコウガイ。
ヒルも私にとってはナメクジ一味なのだが、コウガイビルはヒルの仲間ではないらしい。
でも、ヒルって名前だけでも私の好奇心に冷水を浴びせる効果がある。
そこをぐっと我慢しつつあちこち検索すると
「コウガイビルにナメクジを与える」実験をしている猛者もいた。
き、キモ過ぎる。
本来ならもっといろいろ検索しまくりたいところだが、興味津津の熱気と、ヒルって名前やらのっぺら坊のような頭部ではなく胴体にある口(うげ~~)でメナクジを食べるイメージのもたらす寒気やらに、交互に襲われて、いつもの意欲がわかなかった。
興味のある方はぜひコウガイビルで検索してみてください・・・・。私はもうイイです。
自宅の近辺で何度か見たことあります。いつも道路の端っこ
あたり、何でもないところにいます。でも鎌倉に引っ越してくる前は
見たことがないように思います。おそろしく気持ち悪いですよね。
げげげっ
あの素敵エリア鎌倉にもコイツらが・・・。絶句。
在来種もいるようですが都市近郊で最近増えているのはミスジコウガイビルで外来種だそうです。
どれにせよ、以前見たことがあれば忘れるはず無い※ので、きっと最近増えてるやつらかな?と思います。
※余りにおぞましいので脳が記憶から消してしまった可能性はあります。←・・・なんてマジで考えるほどおぞましいですね。
数刻後、(少し気力回復してから)カメラもって行ったのですが、既にいませんでした。残念なような、ほっとしたような。。